面接での「プライベートな質問」にはどう対応する?|聞かれる理由と答え方、NG質問の見分け方も解説
面接の場では、志望動機や自己PRといった定番の質問以外に、「ご家族のことは?」「結婚の予定は?」「お子さんはいますか?」など、いわゆるプライベートに踏み込んだ質問をされることがあります。
「面接 プライベートな質問」というキーワードが検索される背景には、「面接で聞かれて驚いた」「答えるべきか迷った」「正直に言っていいの?」といった戸惑いや不安の声が多く存在することが伺えます。
この記事では、面接でプライベートな質問をされる背景、どこまで答えるべきかの判断基準、答え方の工夫、厚生労働省が定めるNG質問例、上手にかわす方法まで、安心して面接に臨むための情報を詳しく解説します。
1. 面接でプライベートな質問をされる理由とは?
企業や面接官がプライベートな話題を出す背景には、以下のような意図がある場合があります。
面接官の意図 | 具体的な質問例 |
---|---|
勤務継続の見込みを知りたい | 「お子さんの保育園は決まっていますか?」 |
シフトに影響があるか確認 | 「家族の介護などで急に休むことはありますか?」 |
応募者との距離を縮めたい | 「趣味は何ですか?」「週末はどう過ごしていますか?」 |
職場の雰囲気に合うか確認 | 「人付き合いは得意ですか?」 |
しかし中には、本来面接で聞いてはいけない“差別的・不適切”な質問が含まれていることもあります。
2. 法的にNGとされる「プライベートな質問」とは?
厚生労働省の「公正な採用選考の基本」によると、本人に責任のない事項や、就業に直接関係のない事項を質問することは望ましくないとされています。
❌ 聞くべきではないとされている項目例
- 本籍・出生地に関すること
- 家族構成・職業・収入
- 宗教・信条・思想
- 婚姻状況(結婚しているか、予定はあるか)
- 妊娠・出産予定の有無
- 住宅状況・持ち家か賃貸か
- 支持政党、人生観、尊敬する人物など思想・信条に関わるもの
こうした質問をされた場合、「答えたくない」と感じるのは当然のことです。
3. プライベートな質問をされたときの答え方・かわし方
✅ ① 穏やかに話題をずらす(ソフトにかわす)
「すみません、少しプライベートなことですので…」
「あまり深く考えていないのですが、今は仕事に集中したいと思っています」
無理に答えず、やんわりかわすことで冷静さと誠実さを示すことができます。
✅ ② 答える場合も“仕事に関連づけて”返す
「子育て中ですが、保育園の預け先も確保しており、勤務には支障ございません」
「将来の結婚については未定ですが、御社で長く働きたいと思っております」
プライベートな質問には、業務への影響の有無にフォーカスして答えるのがポイントです。
✅ ③ 違和感を覚えたら、企業選びの判断材料に
あまりにも個人情報を深く聞いてくる企業は、ハラスメントや価値観のズレのリスクも。
「この会社で本当に働きたいか?」を見極める材料にもなります。
4. プライベートな質問に含まれる“好印象につなげられる話題”もある
すべてのプライベートな話題が悪いわけではありません。むしろ、雰囲気づくりや人柄確認のためにされるライトな質問には、上手く答えることで印象アップにつながることも。
質問例 | ポイントとなる答え方 |
---|---|
「趣味はありますか?」 | 明るく答え、共感を呼びやすい内容を選ぶ(読書・スポーツ・旅行など) |
「休日は何をして過ごしますか?」 | リフレッシュ方法を交えて答えると“自己管理ができる人”と評価されやすい |
5. 万が一、面接で不適切な質問をされた場合の対処法
- 無理に答えず、やんわり話題を変える
- 明らかに不快な内容なら「就業に関係ない内容にはお答えを控えさせていただけますか?」と伝えてもOK
- 転職エージェント経由であれば、後から相談・報告も可能
- ハラスメントや差別に該当する内容なら、都道府県労働局の相談窓口を利用
まとめ|面接のプライベートな質問には「対応の仕方」がカギ
プライベートな質問は、聞かれたからといって必ずしもすべて答える必要はありません。
「どこまで話すか」「どう返すか」を自分で判断し、誠実かつ冷静に対応することで印象を保つことが可能です。
✅ 記事のまとめポイント:
- 面接でのプライベートな質問には、業務関連性の有無で対応を分ける
- 家族構成や婚姻・宗教・思想などは法的にもNG質問とされている
- 無理に答える必要はなく、ソフトにかわすこともマナー
- 趣味など軽い質問は逆に好印象を与えるチャンス
- 不適切な内容は、企業選びの判断材料・相談対象にもなる
面接では、自分の「人柄」と同時に「判断力」や「マナー」も見られています。プライベートな質問に対しても冷静に対応し、誠実さを伝える姿勢を心がけましょう。