お役立ち情報

成人用ADHD診断におけるDIVA面接とは?|診断プロセス・評価ポイント・受診時の流れをわかりやすく解説

mense20530

注意欠如・多動症(ADHD)は子どもだけでなく、成人にも広く見られる神経発達症です。中でも「段取りが苦手」「不注意でミスが多い」「衝動的に行動してしまう」といった症状に長年悩まされてきた方の中には、成人用ADHD診断を希望するケースが増加しています。

近年、成人のADHD診断において広く使われるようになってきたのが、**「DIVA(ディーヴァ)面接」**という半構造化面接形式です。本記事では、「成人用ADHD 診断 面接 DIVA」というキーワードをもとに、DIVA面接の概要、診断の流れ、使用される評価項目、医療機関での受診の際の注意点を詳しく解説します。


1. 成人用ADHDとは?

ADHD(注意欠如・多動症)の基本概要

ADHDは「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの主要な特性を持つ発達障害です。成人になると多動は目立たなくなり、「集中できない」「時間管理が苦手」「感情のコントロールが難しい」といった内面的な症状が中心になります。

成人ADHDの主な特徴:

  • 忘れ物・遅刻が多い
  • 締切や時間管理が苦手
  • 会話の遮りや衝動的な発言
  • 注意が逸れやすく、作業に集中できない
  • 家事や事務作業の段取りができない

これらの症状が日常生活や仕事、人間関係に支障をきたす場合、ADHDの可能性があるとして、精神科や心療内科での診断が検討されます。


2. DIVA面接とは?|成人用ADHD診断で用いられる面接法

DIVAとは何か?

DIVA(Diagnostic Interview for ADHD in Adults)は、オランダの精神科医が開発した成人ADHDの診断補助ツールです。世界中の臨床現場で使われており、日本語版も発行されています。

特徴:

  • DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)に準拠
  • 半構造化面接形式で、医師や臨床心理士が対話形式で実施
  • 子ども時代と成人後の行動パターンを比較評価
  • 生活への影響(職場・家庭・対人関係など)を詳しく聞き取る

3. DIVA面接の構成と評価内容

DIVAでは、18歳以前と18歳以降の2つの時期に分けて、以下のような項目について詳細に確認されます。

評価される18のADHD症状(DSM-5準拠):

不注意(9項目):

  • 細かいミスをする
  • 集中が続かない
  • 話を聞いていないように見える
  • 課題の遂行が困難
  • 整理整頓が苦手
  • 避ける・先延ばし癖がある
  • 物をよく失くす
  • 外的刺激に注意が逸れる
  • 忘れっぽい

多動・衝動性(9項目):

  • そわそわ動く・貧乏ゆすり
  • 席に座っていられない
  • 落ち着きがない
  • 静かに過ごすのが苦手
  • しゃべりすぎる
  • 衝動的な発言をする
  • 我慢ができない
  • 他人の話を遮る
  • 行動を制御できないことがある

4. DIVA面接の流れ

面接の基本的な流れ:

  1. 事前問診・スクリーニング(ASRSなど)
     → ADHDが疑われる症状があるかの簡易チェック
  2. DIVA面接の実施
     → 医師または心理士と1対1で行われ、1~2時間程度が目安
     → 家族同席が推奨されることも(特に子ども時代の情報補足のため)
  3. 診断の判断
     → DIVAでの症状の有無、生活への影響度合い、他の疾患との鑑別を踏まえて医師が最終的に判断

5. DIVA面接を受ける際の注意点と準備

✅ 正直に、かつ日常生活を具体的に話すこと

  • 自分の癖や苦手な行動を、できるだけ具体的なエピソードと共に伝える
  • 「なんとなく」よりも「このような場面で、こう困った」が伝わりやすい

✅ 子ども時代の様子を思い出しておく

  • 小学生時代の通知表や保護者からの情報、学校でのエピソードなどが参考になります
  • 親や兄弟に事前にヒアリングしておくのも有効

✅ 面接中に遠慮しないことが大切

  • 「だらしないと思われたくない」などの遠慮は不要
  • 問題があるからこそ、専門家に話す価値があります

6. DIVA面接の診断結果後に考えられる対応

診断結果により、以下のような支援や対応策が提示されることがあります:

  • 薬物療法(ストラテラ、インチュニブなど)
  • 認知行動療法(CBT)やカウンセリング
  • 生活の工夫・タイムマネジメントの指導
  • 就労支援・合理的配慮の検討(発達障害者支援センターなどと連携)

まとめ|DIVA面接は、成人ADHD診断のための信頼性の高いツール

「片付けられない」「忘れ物が多い」「遅刻癖が治らない」など、長年の悩みがある方にとって、DIVA面接はADHDの有無を客観的に見極めるための有効な手段です。


✅ 記事のまとめポイント:

  • 成人ADHDの診断には**DIVA面接(半構造化面接)**が使われることが多い
  • 子ども時代と成人後の症状を比較しながら、DSM-5基準に基づいて評価
  • 面接では正直かつ具体的なエピソードが重要
  • 診断後は、治療・支援・生活改善の選択肢が広がる

ADHDは「能力がない」のではなく、「脳の特性が違う」ことによる生活上の困難です。正しい診断と理解を通じて、自分に合った働き方・生き方を見つけていきましょう。

専門家への面接相談で転職成功
当サイトの目的や面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました