お役立ち情報

Web面接の正しい抜け方|終了後のマナー・退出のタイミング・印象を残すポイントとは?

mense20530

はじめに

コロナ禍以降、企業の採用活動では**Web面接(オンライン面接)**が広く普及しました。対面と比べて移動の手間がなく、効率的に面接が行える一方で、「Web面接 抜け方がわからない」「最後の退出の仕方で失礼になっていないか不安」といった声も多く聞かれます。

対面面接であれば、面接官の案内に従って退室するのが自然ですが、オンラインでは自分の判断で画面を切る場面が発生するため、正しいマナーが求められます。

この記事では、

  • Web面接での退出の正しいタイミングと流れ
  • 退出時に気をつけたいマナー
  • 面接官が見ている“最後の印象”とは
  • 終了後に送るべきお礼メールのポイント
  • よくある失敗例とその対策

について、わかりやすく解説します。


結論:Web面接は「面接官の退出を待ってから」が基本マナー

Web面接では、応募者が先に退出するのではなく、面接官が先に画面をオフにしてから、自分が退出するのが基本とされています。

✅ 理由:

  • 面接官が退室するまで退出を保留することで、相手に対する礼儀や丁寧な姿勢を示せる
  • 面接官が「最後に一言あるか」「追加の連絡を伝えるか」など、終了直前に案内することがあるため
  • 応募者側から急に退出すると、失礼な印象を与える可能性がある

Web面接の「正しい抜け方」ステップ

▶ ステップ1:面接官が「本日の面接は以上です」と告げる

多くの場合、面接官が「以上で面接は終了となります」「ありがとうございました」などと明確に面接終了の合図を出します。

▶ ステップ2:丁寧にお礼とあいさつを伝える

ここで印象を残すチャンスです。

例:

  • 「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」
  • 「御社についてより深く知ることができ、大変勉強になりました」

▶ ステップ3:面接官の画面がオフまたは退出したことを確認

面接官が退室・ミュート・画面オフになったのを確認してから、静かに自分も退出ボタンを押しましょう。

▶ ステップ4:退出後はPCカメラ・マイクをオフにし、ソフトを完全終了

録画機能が働いている可能性もあるので、面接終了後も数秒は姿勢を保つと安心です。


NGなWeb面接の抜け方・失礼になる例

NG行動なぜ良くない?
面接官の「ありがとうございました」にかぶせて退室相手の話を遮る印象を与える
無言で退出ボタンを押す社会人としての礼儀に欠ける
面接官より先に退出する焦っている・落ち着きがない印象
カメラ越しにあくびや気を抜いた姿を見せる終わり際にも見られていることを忘れない

Web面接後に印象アップするためのお礼メール例

面接の抜け方に加えて、面接後のフォローとして「お礼メール」を送ることで、印象がより良くなります。

▶ お礼メールの例文


件名:本日のWeb面接のお礼(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
本日、Web面接のお時間を頂戴いたしました〇〇大学の〇〇と申します。

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
面接を通して、貴社の社風や業務内容について理解が深まり、ますます志望度が高まりました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

――――――――――――
氏名
メールアドレス
電話番号


よくある質問(Q&A)

Q. 面接官が何も言わずに静かになったときはどうする?

→ 画面越しでのタイムラグや操作中の可能性があります。数秒間は沈黙に耐え、確認のために「本日はありがとうございました」と一言添えて様子を見るのが丁寧です。


Q. 面接が終わったのに退出していいのか不安なときは?

→ 面接官が終了を明言していた場合、「失礼いたします」と言ってから退出しましょう。それでも不安な場合は、「こちらから退出させていただいてもよろしいでしょうか?」と確認するのも丁寧です。


まとめ|Web面接の「抜け方」も評価対象になる

Web面接では、面接の内容だけでなく、最後の抜け方=退出の所作やマナーまでが総合評価に含まれることがあります。
慌てて退室したり、雑に切ってしまうと、せっかくの好印象が台無しになることも。


✅ おさらいポイント

  • Web面接は「面接官が退出してから自分が抜ける」のがマナー
  • 退出時には必ず笑顔と丁寧なお礼の言葉を添える
  • 面接終了後にお礼メールを送るとより好印象
  • 退出後もカメラがONになっていないか確認し、姿勢を崩さないよう注意
  • 最後の1分間で印象が大きく変わることもある

Web面接では、画面越しでも“礼儀”と“丁寧さ”が伝わります。
退出の瞬間まで気を抜かず、落ち着いた対応であなたらしい印象を残しましょう。

専門家への面接相談で転職成功
当サイトの目的や面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました