面接での「質問はありますか?」にどう答える?|逆質問の意図・例・好印象を与えるコツを解説
はじめに
面接の終盤、面接官からよく聞かれるのがこの一言:
「最後に何か質問はありますか?」
これは“逆質問”と呼ばれ、面接官からの問いに答えるのではなく、応募者から面接官に質問するターンです。形式的に感じるかもしれませんが、実はこの場面こそが志望度やコミュニケーション力、準備の質をアピールできる絶好のチャンスなのです。
しかし、
- 「何を聞けばいいかわからない」
- 「何もなければ“ありません”でいい?」
- 「聞いてはいけないことってあるの?」
と悩む方も多いでしょう。
この記事では、「面接 質問はありますか」というテーマに基づき、
- この逆質問の意図とは何か?
- 「質問はありますか?」に効果的に答えるポイント
- 実際に使える逆質問の例
- NG質問とその理由
- 面接の印象を良くする逆質問のコツ
を詳しく解説します。
なぜ面接官は「質問はありますか?」と聞くのか?
✅ 面接官の本音・意図
面接官が知りたいこと | 解説 |
---|---|
応募者の志望度 | 質問の有無で本気度がわかる |
事前準備の有無 | 企業理解や下調べをしてきたかどうか |
コミュニケーション力 | 相手に合わせた質問ができるか |
入社(入学)後のミスマッチを防ぐ | 働き方・学び方への不安や誤解を解消したい |
つまり、「質問はありますか?」は単なる形式ではなく、あなたの姿勢・関心・考える力を見ている重要な場面なのです。
面接での逆質問|基本の考え方
✅ 質問の数
最低でも1つ、できれば2〜3個は準備しておくと安心です。1つ答えてもらったあとに「もう一つよろしいでしょうか?」と聞くのも好印象です。
✅ 質問の長さ
シンプルかつ具体的に。質問は30秒以内、相手が答えやすい内容にしましょう。
実際に使える!逆質問の例文【目的別】
▶ 志望度をアピールしたいとき
- 「入社1年目の社員には、どのような仕事や役割が期待されていますか?」
- 「御社で活躍している方に共通している特徴があれば教えてください」
▶ 業務内容や社風を知りたいとき
- 「1日の業務の流れについて、可能な範囲で教えていただけますか?」
- 「チームでの仕事が多いと伺いましたが、具体的な連携のスタイルを教えてください」
▶ 学習・成長機会を聞きたいとき
- 「新人研修やスキルアップ支援制度についてお聞きしてもよろしいでしょうか?」
- 「若手のうちから任される業務にはどのようなものがありますか?」
▶ 面接の振り返りとして使いたいとき
- 「本日の面接を通して、私に対する印象や懸念点があれば率直に教えていただけますか?」
※このような「フィードバック型の逆質問」は、特に最終面接などで効果的です。
「質問はありますか?」で避けたいNG例
質問例 | なぜNGか? |
---|---|
「給料はどのくらいですか?」 | タイミングや言い方によっては印象ダウンに |
「休みは取りやすいですか?」 | 勤務条件ばかり聞くと“働く姿勢が弱い”と見なされがち |
「ホームページに書いてあること」 | 事前調査をしていない印象になる |
「特にありません」 | 志望度が低い・興味がないように見える |
「特にありません」は絶対NG?
✅ 一概にNGではないが、マイナス印象のリスクあり
もちろん、本当に聞くことがないときもあるでしょう。ただし、何も質問しないのは**「関心が薄い」「準備不足」**と受け取られることも多いため、以下のような言い方がおすすめです。
例文:
本日のお話で理解が深まりましたので、現時点では特に不明な点はございません。
ただ、入社後に新たに学べることを楽しみにしております。
→ 「何もない」と言いつつも、前向きな姿勢を添えることで印象を保てます。
質問の質が印象を決める!好印象を残すコツ
✅ 1. 「自分の目標」とつなげる質問がベスト
例:
将来的に〇〇の分野に挑戦したいと考えているのですが、御社でそのようなチャンスはありますか?
→ ただ聞くだけでなく、「自分の思い」を含めると一気に印象アップ!
✅ 2. 掘り下げ・補足型の質問も◎
面接中の会話に出てきたキーワードを拾って、
先ほどのお話にありました「〇〇」という点について、もう少し具体的にお聞きしてもよろしいでしょうか?
と返すと、「話をよく聞いている」と高く評価されます。
面接の種類別|逆質問の傾向と使い分け
面接の種類 | おすすめ質問の例 |
---|---|
一次面接 | 職場環境・業務内容についての質問 |
二次・最終面接 | 会社の方針・将来のキャリアなど広い視野の質問 |
学校入試 | カリキュラム・学内活動・進路支援などについて |
アルバイト面接 | 仕事内容・シフトの流れ・求められる人物像など |
まとめ|「質問はありますか?」は“あなたを印象付ける最後のチャンス”
「質問はありますか?」という問いかけは、あなたの関心・熱意・主体性を自然に伝えられるラストチャンスです。事前に準備しておくことで、最後まで好印象を残すことができます。
✅ おさらいポイント:
- 「質問はありますか?」=あなたの志望度を測る重要な質問
- 最低1つは用意し、具体的かつ前向きな内容にする
- 応募先との“接点”を意識した質問は高評価につながる
- 給与・休暇などはタイミングや表現に注意
- 迷ったら「将来のキャリア・働く環境・学び」に関する質問がおすすめ
緊張しやすい場面ですが、「質問はありますか?」をうまく使えば、他の応募者と差がつくポイントになります。
しっかり準備して、自信を持って聞きたいことを投げかけてみましょう!