面接での「質問」にどう対応する?よくある質問例・答え方のコツ・逆質問まで徹底解説
はじめに
面接は、志望者と面接官が直接コミュニケーションをとる重要な場。中でも「質問」は、面接の中心となるやりとりです。
面接では、面接官からの質問に答えるだけでなく、**逆質問(応募者からの質問)**が求められる場面もあります。
「どんな質問が来るか不安…」
「答えに自信がない」
「逆質問で何を聞けばいいの?」
といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「面接 質問」というキーワードをもとに、
- 面接官がよくする質問とその意図
- 答え方のコツと例文
- 逆質問(最後に何か質問はありますか?)の対策
- 質問への準備の仕方とNG例
- 面接の質問をチャンスに変える思考法
を詳しく解説します。
面接でよくある「質問」とその意図
まずは面接官がよくする基本的な質問を押さえておきましょう。それぞれには明確な意図があります。
✅ 基本的な質問と意図
質問例 | 面接官の意図 |
---|---|
「自己紹介をお願いします」 | コミュニケーション力、話の構成力 |
「志望動機は何ですか?」 | なぜこの企業(学校)なのか、熱意や適性の確認 |
「あなたの長所・短所は?」 | 自己理解と成長意欲 |
「どんな仕事(学び)をしたいか?」 | 将来像と入社・入学後の姿勢 |
「最近気になったニュースは?」 | 社会への関心、情報収集力 |
「逆に質問はありますか?」 | 志望度、主体性、準備の深さ |
よくある質問と回答例【就職・転職面接編】
■ 質問:「志望動機を教えてください」
回答例:
御社が掲げる「地域密着型のサービス」に共感し、応募いたしました。
前職でも地域の方との信頼関係づくりを重視していたため、その経験を活かして貢献できると考えております。
→ 会社の方針と自分の経験を結びつけるのがポイント。
■ 質問:「失敗経験を教えてください」
回答例:
学生時代のサークルでイベントの集客に失敗したことがあります。原因は準備不足でしたが、その後は事前の計画と他メンバーとの連携を重視し、改善に成功しました。
→ 失敗→原因→改善の流れを整理して話すと◎。
■ 質問:「最後に何か質問はありますか?」(逆質問)
この質問は“質問力”だけでなく、志望度の高さや準備の深さを測る意図があります。
OKな質問例:
- 「入社後に任される具体的な業務内容を教えていただけますか?」
- 「御社で活躍している方に共通する特徴があれば教えてください」
NGな質問例:
- 「休みは何日ですか?」(待遇ばかり聞くと印象が悪くなる)
- 「特にありません」(熱意が感じられない)
よくある質問と回答例【学校入試・アルバイト面接編】
■ 質問:「高校で頑張りたいことは何ですか?」
回答例:
英語が好きなので、将来の進路にもつながるよう、英検やスピーキング力の向上を目指して努力したいです。
→ 具体的な目標や行動を含めて話すのが効果的。
■ 質問:「なぜこのアルバイトを希望したのですか?」
回答例:
接客に興味があり、人と関わる力を身につけたいと思い応募しました。シフトの融通が利く点も、自分の生活スタイルに合っていると感じています。
→ 興味+現実的な理由のセットで話すと説得力が出ます。
質問への答え方のコツ
✅ 結論から話す(PREP法が効果的)
PREP法とは:
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(まとめ)
例:
「私の長所は責任感があることです。理由は、どんな小さな仕事でも最後までやり切る姿勢を大事にしているからです。実際、前職では納期遅れゼロで業務を遂行してきました。そうした責任感を今後も活かしたいと思っています。」
✅ 嘘はつかず、自分の言葉で話す
→ 作り話や過剰なアピールは、深掘りされたときに破綻します。
✅ 質問の意図をくみ取る
→ たとえば「あなたの短所は?」という質問は、自己認識や改善力を見るためのもの。「ないです」と答えるより、正直に認め、改善努力を伝える方が好印象です。
よくある面接質問リスト(まとめ)
- 自己紹介をお願いします
- 志望動機を教えてください
- あなたの長所・短所は?
- 最近気になったニュースは?
- チームで協力した経験はありますか?
- 成功体験・失敗体験について教えてください
- 将来の目標を教えてください
- 最後に一言 or 質問はありますか?
まとめ|質問対応は「準備+誠実さ+伝え方」がカギ
面接における「質問」への対応は、ただ正解を探すのではなく、あなたの考えや姿勢を伝える機会です。
おさらいポイント:
- 面接官の質問の意図を理解して答える
- PREP法などを使って分かりやすく話す
- 嘘はNG、自分の言葉で話すことが大事
- 逆質問も事前に準備しておくと好印象
- 質問を通して「人柄・価値観・成長力」が伝わるよう意識する
どんな質問にも前向きに、誠実に向き合うことが、合格・内定への一歩です。しっかり準備して、自信を持って面接に臨みましょう!