面接で「ペラペラ話す」は逆効果?伝える力と聞く力のバランスが合否を左右する
面接において自分をしっかりとアピールすることは非常に重要です。しかし、「しっかり話す」と「ペラペラ話す」は似て非なるもの。早口で一方的に話し続けるスタイルは、面接官にとって聞きづらく、印象が悪くなる可能性もあります。
本記事では、「面接でペラペラ話す」とはどういう状態なのか、それがなぜマイナス評価につながるのか、そして効果的な話し方・聞き方のポイントを詳しく解説します。
「ペラペラ話す」とはどういう状態か?
面接における「ペラペラ話す」とは、以下のような特徴を指します。
- 相手の反応を見ずに、一方的に話し続ける
- 早口で息つく間もなく、情報を詰め込むように話す
- 自己満足的に話していて、質問に対して的確な回答ができていない
- 話が脱線してまとまりがなく、要点が見えない
つまり、「伝えるべき内容」よりも、「たくさん話すこと」に意識が向いてしまっている状態です。
面接で「ペラペラ話す」ことのデメリット
面接官は応募者のコミュニケーション能力を重視していますが、それは**「話す力」と同時に「聞く力」や「空気を読む力」も含まれる**ということを忘れてはいけません。
1. 相手の理解度や表情を無視してしまう
相手が理解しているかどうかに気を配らずに話し続けると、「空気が読めない人」「協調性がない人」と見なされることがあります。
2. 要点がぼやけて評価されにくい
どんなに豊富な経験があっても、ポイントを押さえずに話すと、伝えたい強みがぼやけてしまうため、印象に残らなくなります。
3. 焦りや緊張が見えてしまう
ペラペラと早口で話す様子は、面接官に「緊張している」「落ち着きがない」と映ることもあり、信頼感を損なう恐れがあります。
良い印象を与える話し方のポイント
■ 1. 話す内容を「結論 → 理由 → 具体例」で構成する
例:
「私の強みは、周囲との連携を大切にする点です。(結論)
前職ではチームでの業務が多く、こまめな情報共有が成果につながっていました。(理由)
特に、納期が厳しかったプロジェクトでは、毎日進捗を共有し、全体の効率化に貢献しました。(具体例)」
このように構造を意識することで、簡潔かつ説得力のある話し方ができます。
■ 2. 面接官の反応を見る
話している途中で、相手がうなずいているか、メモを取っているかなど、相手の表情や反応を観察しながらペースを調整しましょう。
■ 3. 一文を短くし、適度に間をとる
「……です。そして、……です。」のように区切ることで、聞き手にとっても理解しやすくなります。間をとることで、落ち着いた印象も与えることができます。
話しすぎないための「聞く力」も評価される
面接は「話す場」と思いがちですが、聞く姿勢も非常に重要です。以下のような態度が好印象につながります。
- 質問に対してまず耳を傾け、正確に理解しようとする姿勢
- 相手の話を遮らず、目を見てうなずきながら聞く
- 質問の意図に沿った回答を意識する
こうした「相手の話を理解してから話す」というスタンスは、社会人としての基本的なコミュニケーション力とみなされ、高く評価されます。
まとめ
面接における「ペラペラ話す」という行為は、一見積極的に見えても、相手に配慮していない・要点が伝わらない・落ち着きがないという印象を与えてしまうリスクがあります。
大切なのは「たくさん話すこと」ではなく、「相手に伝わるように、整理して話すこと」。結論から話す構成や、表情・話すテンポへの配慮を意識することで、面接官に安心感と信頼感を与えることができます。
「話す力」だけでなく、「聞く力」と「伝える工夫」を身につけて、面接を成功に導きましょう。