面接で「服装指定なし」と言われたら?|選ぶべき服装と失敗しないための判断基準を解説
mense20530
面接のトリセツ
面接の最後に設けられる「質問の時間」は、応募者が企業への関心をアピールするチャンスであると同時に、面接官に対する“逆質問”が評価対象となる重要な場面でもあります。しかし、意図せず「面接 NG質問」をしてしまうと、企業理解が浅い、マナーがない、受け身の姿勢といったマイナス評価につながることもあります。
この記事では、面接で避けるべき「NG質問」の具体例とその理由、印象を下げないための代替表現、さらに評価を高める効果的な質問のコツまで詳しく解説します。
面接における「NG質問」とは、面接官が不快に感じる、または“この応募者は理解が浅い”と受け取ってしまうような質問を指します。内容次第では、その一言で評価が大きく下がることもあり、たとえ面接が順調に進んでいても、質問の仕方ひとつで不合格になるケースもあるため注意が必要です。
NG質問例 | なぜNGか?(面接官の印象) |
---|---|
「給料はいくらですか?」 | 条件面だけに関心があるように見え、志望動機が弱いと判断される |
「残業ってどのくらいありますか?」 | 残業を極端に避けたい印象を与え、協調性や柔軟性に欠けると受け取られる |
「御社はどんな事業をしているのですか?」 | 企業研究をしていないと判断され、準備不足・志望度の低さが露呈する |
「休日はちゃんと取れますか?」 | 働くことへの不安やネガティブな印象を与え、自己管理ができない人と見られる可能性 |
「昇給はいつからですか?」 | 短期的な待遇面にばかり関心がある印象を与え、長期的に貢献する意欲が見えない |
「この会社、ブラックじゃないですか?」 | 冗談でもネガティブな表現は面接官を不快にさせることがある |
「希望職種に就けない場合は辞退してもいいですか?」 | 自分本位な印象を与え、チームで働く姿勢に欠けると判断されやすい |
「上司とうまくいかなかったらどうしたらいいですか?」 | トラブル前提の質問は協調性や問題解決力に不安を感じさせる |
NG質問 | 印象が良い言い換え例 |
---|---|
「残業はありますか?」 | 「繁忙期のスケジュール感や働き方の特徴について教えていただけますか?」 |
「給料はいくらですか?」 | 「評価制度や昇給の仕組みについて伺ってもよろしいでしょうか?」 |
「休みはちゃんと取れますか?」 | 「ワークライフバランスの取り組みについてお聞かせいただけますか?」 |
「研修って面倒じゃないですか?」 | 「御社の教育制度で特徴的な点や、力を入れている内容があれば教えてください」 |
「どんな仕事があるのか分からない」 | 「入社後の配属や業務内容について、どのように決まるのか教えていただけますか?」 |
質問の意図 | 具体的な質問例 |
---|---|
企業理解を深める | 「貴社が今後注力していく分野について、より詳しく教えていただけますか?」 |
業務内容への興味 | 「実際にこのポジションで活躍されている方の1日の流れを教えていただけますか?」 |
評価制度・成長機会を知る | 「評価やキャリアアップの基準について、どのような指標を重視されていますか?」 |
社風を知りたい | 「チームでのコミュニケーションや部署間連携の雰囲気についてお伺いしたいです」 |
面接の最後に「何かご質問はありますか?」と聞かれて**「特にありません」だけで終わるのも実はNG**です。
質問がない場合でも、「本日は十分にお話を伺えたので、理解が深まりました。ありがとうございます。」と一言添えると印象が変わります。
「面接 NG質問」を回避することは、評価を下げない最低限のマナーであり、企業理解と熱意を伝えるための質問力が合否を分けるカギとなります。
“質問”は、面接における最後の自己アピールのチャンスです。
質問内容で「この人はしっかり考えている」と思ってもらえるよう、事前に準備を整えましょう。