お役立ち情報

面接の「見送りメール」とは?|意味・文面例・返信の必要性・今後につなげる対応まで解説

mense20530

はじめに

就職活動や転職活動で面接を受けたあと、「見送り」と書かれたメールが届くことがあります。
このとき、「これは不採用ってこと?」「返信すべき?」「なぜ“見送り”という表現なの?」と戸惑う方も多く、「面接 見送り メール」という言葉で検索されるのは自然なことです。

本記事では、「見送りメール」の意味や背景、企業が使う意図、返信のマナー、そしてこの経験をどう活かすかについて、丁寧に解説します。


結論:「見送りメール」は丁寧な言い換えによる“不採用通知”です

企業から届く「見送りメール」とは、実質的には「不採用のお知らせ」です。
ただし、“落選”や“不合格”という直接的な表現を避け、「今回はご縁がありませんでした」と丁寧に伝えるために、「見送り」という言葉が使われています。


「見送りメール」の文面によくある特徴

多くの企業では、以下のような定型文が使われます:

このたびは、弊社の採用面接にご参加いただきありがとうございました。
慎重に選考を進めさせていただきましたが、誠に残念ながら今回は見送りとさせていただくことになりました。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

このように、マイルドで丁寧な表現にまとめられているため、受け取る側としては一瞬「あれ?これは不採用なの?」と迷う場合があります。


見送りメールに返信すべき?答えは「原則不要だが、送ると印象が良い」

返信は必須ではありませんが、誠実な印象を残したい場合や、将来的にまた応募する可能性がある企業であれば、返信しておくと良いでしょう。

▼ 返信メールの例文(シンプルかつ丁寧)

件名:Re: 面接選考結果のご連絡

〇〇株式会社
採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇〇〇(氏名)です。

このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
結果は残念でしたが、貴社の業務内容や社風に大変魅力を感じております。
今後またご縁がございました際には、何卒よろしくお願いいたします。

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

〇〇〇〇(署名)


「見送り」の表現が意味すること:実は2種類ある?

✅ ① 一般的な不採用通知

→ 通常の選考結果としての「見送り」。再応募の機会もある場合が多いです。

✅ ② “今回は”の含みがある見送り

→ 例:「今回は見送りとさせていただきましたが、今後ポジションが増える際は改めてご連絡させていただきます」
このような文面には、「将来的な再チャンス」が含まれている可能性があります。

※再応募や他部署の紹介があり得るかも?と感じたら、丁寧なお礼メールを送ることを強くおすすめします。


見送りメールを受け取った後の対応と考え方

✅ 1. 自分を責めすぎず、冷静に振り返る

「落ちた=自分に価値がない」ではなく、「今回の企業とはタイミングや相性が合わなかっただけ」と考えることが大切です。

✅ 2. 面接内容を振り返る

  • 回答は的確だったか?
  • 企業研究は十分だったか?
  • 志望動機や自己PRは伝わったか?
  • 質問に対して自分の言葉で答えられていたか?

できれば、別の人に模擬面接やアドバイスをもらうのも有効です。

✅ 3. 書類・志望動機をアップデートする

見送りを受け取った経験をもとに、次に進むためのブラッシュアップを行いましょう。


「見送りメール」=終わりではない。次に活かすステップとは?

  • 同じ業界で別の企業に応募する
  • 志望動機を深めて、もう一度チャレンジする
  • 再応募可の企業でタイミングを変えて再挑戦する
  • 自分に合った業種や社風を見極めるヒントにする

「見送り」は通過点。受け止め方しだいで、大きな飛躍につながる材料になります。


まとめ|「見送りメール」は丁寧な不採用通知。次に進む準備を始めよう

面接後に届く「見送りメール」は、ショックを感じるものですが、ビジネス上では丁寧で一般的な断り方です。
大切なのは、その結果から何を学び、どう行動するかです。


✅ おさらいポイント

  • 「見送りメール」は不採用通知の丁寧な表現
  • 返信は任意だが、送ると印象アップ・今後のご縁につながる可能性も
  • 「見送り=ダメな人」ではなく、「今回はご縁がなかった」という意味
  • 冷静に振り返り、次の面接に向けて改善と準備を重ねることが大切
  • 落ち込んだら少し休んでもOK。気持ちを整えて前進しよう

あなたの努力は、きっと次の企業に届きます。
「見送り」の通知を成長のきっかけに変えて、次の面接で自分らしさをしっかり伝えましょう。

専門家への面接相談で転職成功
当サイトの目的や面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました