お役立ち情報

面接での「貴校」の正しい使い方とは?場面ごとの敬語マナーと注意点を解説

mense20530

はじめに

教員採用試験や学校関係の面接では、志望動機や自己紹介の中で、学校名を敬って表現する必要があります。その際によく登場するのが「貴校(きこう)」という言葉です。

「面接では『貴校』と『御校』どちらを使えばいいの?」
「履歴書ではどう書けば失礼じゃない?」
「間違った使い方で印象を悪くしたくない…」

このような疑問を持っている方のために、この記事では「面接 貴校」というテーマに沿って、

  • 「貴校」と「御校」の意味と使い分け
  • 面接や履歴書での適切な使用場面
  • 面接官に好印象を与える使い方のコツ
  • よくある間違いとその対策
  • 実際の例文・回答例

まで、丁寧に解説します。


「貴校」と「御校」の違いとは?

どちらも「相手の学校を敬って表現する言葉」ですが、使う場面に違いがあります。

表現読み方用途使用場面
貴校きこう書き言葉履歴書、志望動機書、メール文など
御校おんこう話し言葉面接や会話中など、口頭でのやり取り

つまり、

  • 書くときは「貴校」
  • 話すときは「御校」

が基本ルールとなります。


面接では「御校」、書類では「貴校」がマナー

✅ 面接中(話し言葉)での使用

面接官との会話では「御校(おんこう)」を使うのが自然です。

例:

  • 「御校の教育理念に深く共感いたしました。」
  • 「御校の教育現場で子どもと向き合う仕事がしたいと考えています。」

面接の場で「貴校(きこう)」と話してしまうと、少し堅苦しく聞こえたり、違和感を与える可能性があるため注意が必要です。


✅ 志望理由書・エントリーシートなどの書類では「貴校」

例:

  • 「貴校の教育方針に魅力を感じ、志望いたしました。」
  • 「貴校での実習経験を通して、教育の現場に強い関心を持ちました。」

ビジネスにおける「貴社(書き言葉)」と「御社(話し言葉)」の使い分けと同じルールです。


よくある間違いと注意点

❌「御校(おんこう)」を文書で使ってしまう

→ 砕けた印象になり、文書の格式を下げてしまう恐れがあります。

❌「貴校(きこう)」を面接中にそのまま発音してしまう

→ 読み方として不自然に聞こえるため、「御校(おんこう)」に言い換えるのがベター。

❌「貴社」「御社」を使ってしまう

→ 教育機関相手に「社」は不適切。相手が学校であることを意識した敬語を選びましょう。


面接での「貴校/御校」の自然な使い方例

志望動機での使用(面接)

「御校の“主体的な学び”を重視するカリキュラムに魅力を感じ、自分もその現場で子どもたちの学びを支えたいと考え、志望いたしました。」


自己紹介に含める例

「教育実習では、御校のような小規模で地域との連携が密な学校において、子ども一人ひとりの成長を大切にする教育を学びました。」


履歴書・エントリーシートでの使用(書き言葉)

「貴校の“探究型学習”の導入事例を大学で学び、私自身もその実践の場に立ちたいと思い志望しました。」


迷ったときは「学校名+様」も有効

相手の学校名が分かっている場合は、**「〇〇小学校様」「〇〇高等学校様」**と表記・発言するのも丁寧で安心です。

例:

  • 書類:〇〇高等学校様
  • 会話:〇〇高等学校様において~ 

→ 「貴校/御校」の誤用リスクを減らし、より丁寧な印象に。


まとめ

「貴校」と「御校」は、相手を敬う敬語として非常に大切な表現です。正しく使い分けることで、言葉遣いの丁寧さや敬意が伝わり、面接官からの信頼感も高まります。

おさらいポイント:

  • 面接などの会話では「御校(おんこう)」を使う
  • 書類や文面では「貴校(きこう)」が正しい
  • 「貴社/御社」など法人向け敬語と混同しないよう注意
  • 不安な場合は「学校名+様」と言い換える方法も◎

敬語の細かな違いを押さえておくことで、面接全体の印象がぐっと引き締まります。
細部まで気配りの行き届いた言葉遣いで、自分の誠実さや丁寧さを面接でしっかり伝えましょう。

専門家への面接相談で転職成功
サイトの目的や、面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました