就職活動や転職活動の面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。これは応募者から面接官に対して行う「逆質問」の時間です。この質問にうまく対応できれば、面接の最後に好印象を残すチャンスになります。
今回は、「面接 逆質問 例」というテーマに基づき、逆質問の目的や使い方、好印象を与える逆質問の具体例、職種別のテンプレート、そして避けるべきNG質問まで詳しく解説します。
1. なぜ面接で逆質問があるのか?
面接官が逆質問を設ける理由は、単なる形式的なものではありません。以下のような目的があります。
面接官の意図 | 見られている点 |
---|
応募者の志望度を確認したい | どれだけ企業に興味を持っているか |
理解度・準備力を見たい | 企業研究ができているか |
主体性・思考力の確認 | 自分の考えを持って行動できるか |
コミュニケーション能力の確認 | 対話力・質問力があるか |
2. 逆質問で伝えられる3つのこと
- 志望意欲の高さ
- 企業・職種への理解の深さ
- 自身のキャリアビジョンとの一致
この3つを軸にした質問は、面接官の心に残る逆質問になります。
3. 目的別|面接で使える逆質問の例文
▶ ① 業務理解を深める質問
- 「入社後、最初に任される仕事にはどのようなものがありますか?」
- 「一日の業務の流れについて教えていただけますか?」
- 「新人研修の流れや、教育体制について詳しく知りたいです」
▶ ② 社風や職場の雰囲気に関する質問
- 「御社で活躍されている方に共通する特徴はありますか?」
- 「配属予定の部署の雰囲気やチーム構成について教えていただけますか?」
- 「社員同士のコミュニケーションや連携のスタイルを教えてください」
▶ ③ キャリアパスや評価制度に関する質問
- 「御社ではどのように評価され、キャリアアップが決まるのでしょうか?」
- 「中長期的にどのようなキャリアステップを描いている社員が多いですか?」
- 「新卒・中途に関わらず、実力があれば早期に責任あるポジションを任されることはありますか?」
▶ ④ 面接官への質問(パーソナルな話題)
- 「○○さんご自身が入社されたきっかけを伺ってもよろしいですか?」
- 「この会社で働く上で、最もやりがいを感じた瞬間はどんな時でしたか?」
- 「長く勤められている理由を教えていただけますか?」
4. 職種別|逆質問テンプレート例
▶ 営業職
- 「営業スタイル(新規/既存・個人/法人)について詳しく伺いたいです」
- 「数字以外で評価されるポイントにはどのようなものがありますか?」
▶ 技術・エンジニア職
- 「開発において使用されている主な言語やフレームワークを教えてください」
- 「チームでの開発体制やコードレビューの仕組みについて伺えますか?」
▶ 事務職
- 「日々の業務の中で、特に重視されるスキルは何ですか?」
- 「部署内での業務分担はどのように決まっているのでしょうか?」
▶ 接客・サービス職
- 「接客時に重視している理念や対応方針があれば教えてください」
- 「クレーム対応など難しい場面で求められるスキルは何ですか?」
5. 逆質問でやってはいけないNG例
NG質問 | なぜ避けるべきか? |
---|
「特にありません」 | 志望意欲や準備不足と捉えられやすい |
「御社はブラック企業ではないですか?」 | ネガティブで疑いのある表現は印象を悪くする |
「休日はちゃんと取れますか?」 | 働く意欲が低いと受け取られる可能性あり |
「ホームページに書いてあったことをもう一度教えてください」 | 企業研究が不十分と判断される |
6. 逆質問のコツと注意点
✅ 面接前に3〜5個は準備しておく
→ 会話の中で使えなくなる質問が出る可能性もあるため、複数用意しておくのが安心です。
✅ 面接中に話された内容をもとに深掘りするのも◎
→ 例:「先ほど〇〇の制度についてお話がありましたが、実際に利用されている社員の声を伺うことはできますか?」
✅ 自分の価値観やビジョンとつなげて聞くとより効果的
→ 例:「私自身もチームでの連携を大切にしており、御社ではどのようにチームワークを実現されているか伺いたいです」
まとめ|逆質問は面接を締めくくる“自己アピールの最終ラウンド”
「面接 逆質問 例」をしっかり押さえておくことで、面接の最後まで自分の魅力をアピールしきることができます。ただ質問するのではなく、企業への理解を深め、自分とのマッチ度を確認しようとする姿勢を見せることが、面接官への信頼感・誠実さとして伝わります。
✅ 記事のポイントまとめ
- 逆質問は「志望意欲」「理解力」「主体性」をアピールする重要な場面
- 具体的かつ前向きな質問を2〜5個準備して臨む
- 面接中の話題を拾って質問するのも効果的
- 「特にありません」「条件面中心」はNG
- 自分の将来像や価値観とつなげて聞ける質問がベスト
最後の質問で“この人と一緒に働きたい”と思わせられるよう、逆質問も「自己PRの一部」として丁寧に準備しましょう。
ABOUT ME
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。