お役立ち情報

面接で「英検」をアピールするのは有効?伝え方のコツと評価されるポイントを解説

mense20530

はじめに

英語力を証明する資格のひとつとして広く知られている**「英検(実用英語技能検定)」**。日本国内では学生から社会人まで幅広く受験されており、履歴書に書ける資格としても人気があります。

では実際に、就職活動や転職活動における面接の場で英検をアピールすることは有効なのか? どのように伝えれば効果的なのか? そもそも企業は英検をどう評価しているのか?

この記事では、「面接 英検」というテーマで、英検の価値、伝え方、注意点、そして他の英語資格との比較まで、実践的に解説します。


英検は面接で評価されるのか?

◯ 結論:アピールの仕方次第で十分評価される

特に英語力を求められる業種・職種(例:貿易事務、外資系、海外営業、観光、航空など)では、英語資格を持っていること自体が評価対象となります。

英検はTOEICやTOEFLと並んで、英語力を客観的に示す資格であり、特に「英検準1級」や「英検1級」は高度な英語運用能力の証明として高く評価されます。

ただし、単に「英検〇級を持っています」と言うだけでは十分とは言えません。「どう活かせるか」まで語れるかどうかがカギになります。


面接で英検を効果的にアピールする場面とコツ

1. 自己PRや志望動機での活用

たとえば、自己PRの中で次のように伝えることで、実力+実用性が伝わります。

「英語力の証明として、英検準1級を取得しています。特にリスニングとスピーキングに強みがあり、実際に大学では留学生のサポートや英語でのプレゼン発表も経験しています。」

2. 「語学力」欄で具体的に記載

履歴書や職務経歴書では、以下のように記載するのが一般的です。

  • 英検2級(2022年10月取得)
  • 英検準1級(2023年1月取得/スピーキングA評価)

スピーキングやライティングの評価が高い場合は、それもプラス材料になります。


英検の級別による企業からの評価目安

英検級英語力の目安企業側の評価
1級大学上級~ネイティブに近い水準海外勤務・翻訳・通訳など高度な職務で高評価
準1級大学中級~上級グローバル部門・国際業務で有利
2級高校卒業レベル一般企業の英語基礎力として一定評価
準2級以下日常会話レベルの基礎中学生~高校生向け。職種によってはアピール材料になりにくいことも

※ただし、新卒採用などポテンシャル重視の場面では、2級でも「将来性あり」と判断されるケースもあります。


英検と他の英語資格の違い・位置づけ

資格特徴面接での活用法
英検4技能型・級別級と取得時期を明確に伝える。スピーキング力の証明に有効
TOEICスコア形式(L&R中心)数値で伝わりやすく、企業評価も高い。実務重視職に強い
TOEFL / IELTSアカデミック寄り(留学向け)海外大学・研究職志望者に有利

英検は文法・読解・面接型スピーキングまで網羅しており、「総合的な英語力を備えている」ことをアピールするには適した資格です。


面接で英検を伝えるときの注意点

  • ただの資格自慢にならないようにすること
     →「なぜ取得したのか」「どう活かしたのか」を合わせて伝える。
  • 実用場面と関連づけて話す
     →「英検を活かして、海外の取引先とやりとりした」「英語での発表に自信が持てるようになった」など、実績や成果を加えると説得力が増します。
  • 古い取得日ならフォローを添える
     →「3年前に2級取得後も、日々英会話に取り組んでいます」など、継続的な学習姿勢を示すことが重要です。

例文:英検をアピールする面接での回答例

質問:「英語力について教えてください。」

はい、私は英検準1級を取得しています。特にスピーキングとリスニングを強みとしており、大学では英語でのディスカッションゼミに参加してきました。また、留学生サポートの経験を通じて、英語での実践力を高めてきました。御社のグローバル展開においても、語学面から貢献できると考えています。


まとめ

面接で英検をアピールすることは、伝え方次第で十分に評価される武器になります。

重要なのは:

  • 資格名と級・取得時期を明確に伝える
  • 英検の取得背景や活用経験を話す
  • その英語力を「企業でどう活かせるか」にまでつなげる

「面接での英検アピール」は、単なる“資格保有者”から、“実力のある実践者”へと評価を引き上げる絶好のチャンスです。
しっかり準備して、あなたの英語力と学びの姿勢を自信を持って伝えましょう。

専門家への面接相談で転職成功
サイトの目的や、面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました