面接で「中学校で頑張ったこと(部活)」を聞かれたときの答え方|アピールにつながる構成と例文を解説
はじめに
高校入試や推薦入試、あるいは新卒面接の場で、「中学校で頑張ったことを教えてください」という質問をされることがあります。とくに中学生の面接では、学力や知識よりも、日頃の取り組みや人柄、努力の姿勢が重視される傾向にあります。
中でも「部活」は、継続的に努力した経験や、協調性・忍耐力・向上心などをアピールできる代表的な素材です。この記事では、「面接 中学校で頑張ったこと 部活」というキーワードをもとに、
- 面接官がこの質問で見ているポイント
- 効果的な答え方(構成方法)
- 実際に使える例文(運動部・文化部別)
- NGな答え方とその改善方法
- 志望動機や将来の目標へのつなげ方
を詳しく解説します。
なぜ「中学校で頑張ったこと(部活)」を聞かれるのか?
面接官はこの質問を通して、あなたの性格や人柄、努力のプロセスを見極めようとしています。特に「部活の経験」は、下記のような力を表現するのに適しています。
✅ 面接官が見ている力
項目 | 内容 |
---|---|
継続力 | 長期的な活動にどのように取り組んだか |
協調性 | チームや仲間との関わり方 |
忍耐力 | 困難や挫折をどう乗り越えたか |
向上心 | 上達・成果のために工夫したこと |
主体性 | 自ら考え、行動した経験があるか |
答え方のコツ|PREP法を使うとわかりやすい!
面接では、話す内容だけでなく「伝え方」も評価の対象です。話が長くなりすぎたり、結論が見えない話し方は避けましょう。
PREP法とは?
- P(Point):中学校で頑張ったこと(部活)を一言で伝える
- R(Reason):なぜ頑張ろうと思ったのか
- E(Example):どのように取り組み、何を学んだか
- P(Point):今後にどう活かしたいか/学んだことのまとめ
【部活別】中学校で頑張ったことの例文
■ 運動部(例:バスケットボール部)
私が中学校で頑張ったことは、バスケットボール部での活動です。
私は身長が低く、最初はレギュラーにも入れませんでしたが、「誰よりも練習しよう」と決めて、毎日朝練にも自主的に参加し、基本から徹底的に見直しました。
特にパスやアシストなど、自分にできる役割を意識しながらプレーすることで、チームに貢献できるようになりました。最終学年では副キャプテンを任され、練習メニューの提案や後輩の指導にも挑戦しました。
この経験から、「努力すれば苦手なことでも結果を出せること」と「仲間と一緒に目標を目指す大切さ」を学びました。今後もこの経験を生かし、どんなことでも粘り強く取り組みたいです。
■ 文化部(例:吹奏楽部)
私が中学校で頑張ったのは、吹奏楽部での活動です。
入部当初はまったく楽譜が読めず、演奏も思うようにできませんでしたが、毎日地道に練習を重ね、音の出し方やリズムを一つひとつ学んでいきました。
部活動以外でも、自主的に動画で勉強したり、先生や先輩に質問して理解を深めたりと努力を重ねた結果、2年生ではソロパートも任されるようになりました。
部活動を通じて、失敗しても諦めずに取り組む姿勢や、仲間とのハーモニーの大切さを学びました。この経験をこれからの学びにも活かしていきたいと思います。
NGな答え方と改善ポイント
NGな例 | 改善ポイント |
---|---|
「楽しかったです」「特にありません」 | 目的や学びが感じられず、自己PRにならない →「なぜ楽しかったのか」「何を得たのか」を掘り下げる |
「部活を頑張りました」だけで終わる | 抽象的で印象に残らない → 具体的な行動や工夫を入れて差別化 |
結果だけを強調(例:優勝しました) | 過程の工夫や努力も重要 → チームの中での役割や苦労に触れる |
志望動機や将来の目標につなげるとさらに効果的!
例えば、将来スポーツ関係の仕事に就きたい人なら、運動部での経験を通じて学んだことを「進路選択の理由」として話すと、面接官に納得感を与えることができます。
例:
この経験を通じて、体を動かすことの楽しさだけでなく、リーダーとして人をまとめる難しさややりがいを知りました。将来は、同じように子どもたちにスポーツの魅力を伝える仕事がしたいと考えています。
まとめ|部活で頑張ったことは「あなたらしさ」を伝える材料
面接での「中学校で頑張ったこと(部活)」は、あなたの努力の姿勢、考え方、行動力など、人柄を伝える絶好の機会です。結果よりも、「どんな気持ちで、どう工夫して、何を得たか」をしっかり伝えましょう。
✅ おさらいポイント:
- PREP法を使って、結論→理由→具体例→学びの順で話す
- 「何を頑張ったか」より「どう頑張ったか」が大切
- 困難を乗り越えた経験があるとより印象に残る
- 志望理由や将来の目標につなげると説得力アップ
- 笑顔と落ち着いた口調で、自信を持って伝えよう
あなただけの部活エピソードを、自分の言葉でしっかりと語れるように準備しておくことで、面接官に強い印象を与えることができます。焦らず、あなたの「がんばり」を伝えていきましょう。