お役立ち情報

面接における「MMI」とは?特徴・評価ポイント・対策方法を徹底解説

mense20530

近年、医療系の学校や一部の専門職試験、外資系企業などで導入が進んでいる面接方式に「MMI(Multiple Mini Interview:マルチプル・ミニ・インタビュー)」があります。従来の面接と異なり、応募者の人柄・判断力・倫理観・コミュニケーション能力など、より多面的な資質を評価するために設計された面接方式です。

この記事では、MMIとは何かという基礎知識から、面接でどのように実施されるのか、どんな対策が必要かなどを詳しく解説します。特に医療・看護・薬学系、また教育や国際系の進学・採用を目指す方には必見の内容です。


MMI(Multiple Mini Interview)とは?

MMIとは、「複数の短時間面接を連続して受ける形式の面接方法」のことです。カナダやアメリカなどの医学校で始まり、今では日本の一部の医学部・看護系学部や企業でも採用されています。

■ MMIの特徴

  • 1人の面接官に対して1つの設問で5~10分程度の面接を行う
  • 複数のブースを移動しながら、さまざまなテーマで評価される
  • 評価者はそれぞれ異なるため、公平性が高い
  • 知識よりも人間性や考え方、対応力を重視

面接でMMIが採用される理由

MMIは、通常の1対1の面接では見抜きにくい、以下のような本質的な能力を測るために導入されています。

評価される能力内容
倫理的判断力ジレンマ的状況への考え方・行動基準
コミュニケーション力相手との対話や共感、伝える力
柔軟な思考力状況に応じた対応力や多角的視点
ストレス耐性初対面の相手や短時間でのやりとりへの対応力
志望動機・人間性自己理解と社会への姿勢

MMIの実施形式と流れ

以下のような構成で行われるのが一般的です:

  1. 複数のステーション(面接ブース)が用意される(例:6〜10カ所)
  2. 各ブースの前に「指示文」や「設問」が書かれた紙を読んで、準備時間(1〜2分)
  3. 面接官の前でテーマに対して5〜10分程度の対応や会話
  4. タイマーの合図で次のブースへ移動

設問の内容は次のようなものがあります:

  • 倫理的判断(例:「あなたが医師として、患者から治療の中止を求められたら?」)
  • チームワークや協働性(例:「困っている同僚をどうサポートしますか?」)
  • シナリオ型のロールプレイ(例:模擬患者との会話)
  • 自己紹介・志望動機・将来の展望に関するもの

面接でMMIを受ける際の対策ポイント

1. 型にとらわれず「自分の思考過程」を見せる

MMIでは正解を出すことよりも、なぜそう考えたか、どう行動するかという過程が重視されます。準備された答えを暗記するのではなく、その場で考え、論理的に話す練習が必要です。

2. 多様なテーマへの対応力を養う

医療倫理・教育現場のジレンマ・社会問題・リーダーシップなど、幅広いテーマについて自分なりの意見を持っておくことが大切です。日頃からニュースや社会課題に触れ、意見を整理しておくと役立ちます。

3. ロールプレイや模擬MMIで実践練習を

学校や予備校、就職支援機関で模擬MMI面接を受けておくと、本番の流れや緊張感に慣れることができます。また、1問ごとに時間管理を意識した練習も重要です。

4. 短時間で要点を話す訓練をする

MMIは1問あたりの時間が短いため、結論 → 理由 → 補足という流れを意識して、簡潔に話す力が求められます。


面接官がMMIで評価するポイント

評価基準チェックされる内容
論理性話に筋が通っているか、一貫性があるか
表現力明瞭な声・適切な言葉遣い・伝える力
感受性相手への配慮や共感があるか
柔軟性新しい視点やアドバイスを受け入れられるか
自己理解自分の価値観や判断基準を明確に語れるか

MMIを導入している主な分野・組織

  • 医学部・看護学部・薬学部(日本・海外)
  • 医療・福祉系専門学校
  • 外資系企業の新卒採用
  • 教職課程・教員採用試験の一部
  • 国際協力団体・NGO

まとめ:MMIとは「対応力と人間性」を問う面接スタイル

MMI(Multiple Mini Interview)とは、単なる知識や学歴を問う面接ではなく、あなたの人柄、価値観、柔軟な対応力を多角的に評価する面接形式です。面接官はあなたの「素の対応力」と「判断基準」に注目しています。

MMIを成功させるためには、

  • 準備されたテンプレートではなく、自分の考えを言葉にする力
  • 倫理観や人間性の深さ
  • 短時間でも伝えられる表現力

が求められます。

**MMI面接の本質は“あなたらしく考え、伝える”こと。**場数を踏み、実践的な練習を通じて、説得力のある受け答えができるよう準備を進めましょう。

専門家への面接相談で転職成功
当サイトの目的や面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました