お役立ち情報

面接での「結婚」に関するNG質問とは?|法律・マナー・厚生労働省の見解と適切な対応を解説

mense20530

採用面接において、応募者に対する質問には「業務に直接関係のある内容」に限るという原則があります。ところが実際には、**「ご結婚の予定はありますか?」「結婚後も働き続けますか?」**など、結婚に関する質問がされる場面が今なお見られます。

こうした質問は、厚生労働省が定める「公正な採用選考の基本」に反する明確な面接NG質問に該当します。聞いた側の企業にリスクが生じるだけでなく、聞かれた応募者も不快な思いをする恐れがあるため、正しい理解と対応が求められます。

本記事では、「面接 NG質問 結婚」というキーワードをもとに、なぜ結婚に関する質問がNGなのか、厚生労働省の見解、質問された場合の対処法、企業側が守るべきマナーについて詳しく解説します。


1. 結婚に関する質問はなぜNGなのか?

▶ 採用と関係のない個人情報であるため

結婚・未婚・予定・出産希望などはすべて、応募者本人の自由に属する事項です。これらを採用選考に用いることは、本人の適性・能力以外の要素で不利益を与える可能性があるため、原則禁止されています。


2. 厚生労働省の見解|「公正な採用選考の基本」

厚生労働省は、採用活動における公正性を保つため、以下の3原則を示しています:

  1. 応募者の基本的人権を尊重すること
  2. 応募者の適性・能力に基づいて判断すること
  3. 採用に関係のない事項を選考材料にしないこと

これに基づき、「結婚歴・結婚予定・出産希望」などはすべてNG質問項目に該当するとされています。


3. 面接での結婚に関するNG質問の具体例

NG質問例なぜNGなのか?
「結婚のご予定はありますか?」個人の私生活に関わる質問で、選考に関係がないため
「結婚後も働きたいとお考えですか?」ライフプランに踏み込んでおり、女性に対する差別的質問ととられやすい
「お子さんは考えていますか?」出産・育児を理由に採用を避ける意図と捉えられ、差別に該当する恐れがある
「配偶者の転勤に付いていく予定はありますか?」仕事への継続意思とは別の私的事情への介入であり、不公平な判断基準となる可能性がある
「ご結婚されているのですか?」応募者が答えたくない情報にあたり、プライバシーの侵害となり得る

4. もし面接で結婚に関するNG質問をされたら

応募者としてこうした質問を受けた際には、冷静かつ丁寧に対応することが大切です。

▶ 回避・やんわりとかわす例:

  • 「プライベートな内容ですので、差し控えさせていただけますか」
  • 「業務への影響はないと考えておりますので、ご安心いただければと思います」

▶ トラブルに備えて

  • 質問内容をメモしておく
  • 明らかに差別的と感じた場合は、厚生労働省の総合労働相談コーナーなどへ相談することも可能

5. 企業側が注意すべきポイントとリスク

企業・面接官側がこのようなNG質問をした場合、次のようなリスクが生じます:

リスク内容
法的リスク男女雇用機会均等法や労働基準法違反とされ、行政指導や訴訟のリスクが生じる
イメージ・評判の悪化応募者や内定辞退者からSNS等で拡散され、採用ブランディングに大きな傷が残る
内部コンプライアンス問題ハラスメントや差別に対する社内教育不足が露呈し、社員のモチベーション低下にも直結

▶ 面接官が守るべき原則:

  • 結婚・出産・信仰・思想など、自由意思に属する事項は質問しない
  • すべての応募者に対して、一貫した業務関連の質問のみを行う
  • 公正な採用のため、面接官向け研修の実施やガイドライン整備が重要

6. 採用において聞いてもよい質問とは?

一方で、業務に直接関係する範囲での質問は問題ありません。例えば:

許容される質問ポイント
「転勤がある職種ですが、対応可能でしょうか?」勤務条件として明示されていれば、合理的な確認事項
「週末や夜間の勤務に支障はありますか?」シフトや業務体制に必要な確認であり、個人情報への過剰な踏み込みがなければOK
「出張が多い仕事ですが、ご家族の理解は得られますか?」ただし、言い方や文脈に十分注意し、業務遂行能力に関わる前提の確認に留める

まとめ|「面接 NG質問 結婚」は今も課題。正しい知識と対応が重要

面接 NG質問 結婚」というテーマは、採用現場で今もなお多くの課題を残しています。
企業側は法律と社会的責任に基づいた面接を実施することが求められ、応募者側も自分の人権を守るための知識を身につけておくことが大切です。


✅ ポイントまとめ:

  • 結婚・出産に関する質問は、厚生労働省が明確にNGと定めている
  • 採用は「適性・能力」のみに基づいて行われるべき
  • 応募者は、不快な質問に対してやんわりとかわす力も必要
  • 企業は面接官教育・採用ガイドライン整備によってリスクを回避すべき
  • 公正な採用活動は、応募者と企業の信頼構築の第一歩となる

「聞いていいこと」「聞いてはいけないこと」を正しく理解し、誰もが安心して受けられる面接環境を目指していきましょう。

専門家への面接相談で転職成功
当サイトの目的や面接のアドバイスを詳しく知る

面接のトリセツ

面接のトリセツ
サイトの目的
面接のトリセツ
面接のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
履歴書・職務経歴書の助言
応募書類マスター
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました