面接での「やりがい」の伝え方|自分らしさと志望動機を両立する答え方のコツ
就職活動や転職活動の面接では、「あなたが仕事に感じるやりがいは何ですか?」「どんなときにやりがいを感じますか?」という質問がよくあります。この「面接 やりがい」というテーマは、応募者の価値観や仕事に対する姿勢を把握するうえで、企業にとって非常に重要な判断材料です。
しかし、「やりがい」と一口に言っても人によって感じ方はさまざま。曖昧な答え方では、面接官に十分な印象を与えることができません。この記事では、面接で「やりがい」を聞かれた際に、自分の経験をもとに具体的かつ前向きに伝える方法を詳しく解説します。
面接で「やりがい」を聞かれる理由とは?
企業がこの質問をする背景には、以下のような意図があります。
面接官が確認したいこと | 解説 |
---|---|
仕事に対する価値観・モチベーション源 | 応募者がどんな環境・業務で力を発揮できるのかを把握したい |
入社後に活躍・定着できるかどうか | 求めているやりがいが、企業で実現できるかのマッチングを見ている |
自己理解が深まっているか | 自分の強みや志向を客観的に説明できるかどうかが評価される |
「やりがい」の答え方|3つの構成ポイント
面接で「やりがい」について答える際は、以下の3つの要素を意識することで、説得力のある回答ができます。
① どんなときにやりがいを感じるか
- 「人に感謝されたとき」
- 「チームで目標を達成したとき」
- 「成果が数字で見えるとき」など、自分の原動力を明確にします。
② それを感じた具体的な経験
- 学生時代のアルバイト、インターン、前職でのエピソードを交え、実感のこもったストーリーに。
③ 応募企業の仕事とどうつながるか
- 志望動機や入社後のビジョンと結びつけることで、面接官に「この人はマッチしている」と思わせることができます。
回答例①:営業職志望の場合
私は「お客様の課題を自分の提案で解決できたとき」に強いやりがいを感じます。前職の法人営業では、クライアントの売上低迷という悩みに対して、販売促進施策を提案し、結果的に前年比120%の成果を上げることができました。自分の関わりが成果につながった実感は、大きなやりがいでした。御社の提案型営業でも、お客様に深く寄り添う姿勢を活かしていきたいと考えています。
回答例②:接客業・サービス業志望の場合
私は「お客様に直接感謝の言葉をいただけたとき」に最もやりがいを感じます。学生時代、飲食店でアルバイトをしていた際、お子様連れのお客様から『あなたの接客のおかげで楽しく食事ができました』と笑顔で言っていただき、とても嬉しかったのを覚えています。御社の店舗でも、一人ひとりのお客様に丁寧に向き合い、心地よい接客を提供していきたいと考えています。
回答例③:事務職志望の場合
私は「縁の下の力持ちとしてチームを支える役割」にやりがいを感じます。前職では、バックオフィス業務として勤怠管理や資料作成を正確に行うことで、営業部門が本来の業務に集中できる環境づくりに貢献してきました。目立つ仕事ではないかもしれませんが、自分の仕事が組織全体の円滑な運営につながっているという実感が、大きなモチベーションになっています。
NGな「やりがい」の答え方とその理由
NG例 | なぜNGなのか |
---|---|
「特にありません」「まだ分かりません」 | 仕事に対する主体性がない、志望度が低いと判断される可能性がある |
「楽に稼げる仕事がしたいです」 | 成長意欲や仕事への責任感が見えず、長期的な活躍が期待できないと見なされる |
「指示されたことだけやっていれば満足です」 | 自主性がない、変化や困難に対応できない印象を与え、選考評価を下げるリスクがある |
「なんとなく面白そうだから」 | 抽象的すぎて志望理由や適性の判断ができず、説得力に欠けてしまう |
面接前に準備しておきたい「やりがい」の整理方法
ステップ | 質問例 |
---|---|
自己分析 | 「過去に頑張った経験は?」「やっていて時間を忘れることは?」 |
成功体験の棚卸し | 「成果が出て嬉しかったときは?」「他人に感謝されたことは?」 |
志望企業との接点確認 | 「そのやりがいはこの仕事で再現できそうか?」「企業理念と重なる部分はあるか?」 |
まとめ|「面接 やりがい」はあなたの個性と志望動機を伝える重要なキーワード
「面接 やりがい」という質問は、あなたがどんな価値観で仕事を選び、どう貢献していきたいかを伝えるチャンスです。過去の経験をもとにした具体的なエピソードと、応募先企業で実現したいことをセットで語ることで、より印象的で説得力のある回答になります。
やりがいは「自分らしさ」が表れるテーマです。背伸びをせず、自分の言葉で語れるように準備を整えて、面接の場で堂々と自分の想いを伝えましょう。