面接での「本校」という言葉の正しい使い方|敬語表現と場面別のマナー解説
はじめに
学校関係の面接、特に高校や大学、専門学校の入試面接においてよく使われる言葉のひとつが「本校」です。
受験生や保護者の中には、「本校と貴校の違いは?」「面接で『本校』と言ってもいいの?」「言い換えるべき?」といった疑問を感じる方も多く、「面接 本校」と検索される理由もそこにあります。
この記事では、面接での「本校」の意味や使い方、混同しやすい「貴校」「御校」との違い、受験生が使うべき適切な表現、さらには面接でよくある質問での応用例などを詳しく解説します。
結論:「本校」はその学校の関係者が使う言葉。面接で受験生が話す場合は「貴校」や「御校」が正解
面接時に受験生が学校のことを話すとき、「本校」と言ってしまうケースがありますが、これは自分がその学校の関係者であるという前提の表現です。
一方、受験生はその学校にまだ属していない立場のため、敬意を込めて「貴校」(または「御校」)を使うのが正しい敬語マナーとなります。
「本校」とは何か?意味と立場による使い分け
用語 | 意味 | 使用する立場 |
---|---|---|
本校(ほんこう) | 自分が所属している学校のこと | 学校の教職員・在校生・卒業生など |
貴校(きこう) | 相手の学校を敬う言葉(書き言葉) | 受験生・保護者・他校関係者 |
御校(おんこう) | 相手の学校を敬う言葉(口頭) | 面接中の会話で使用するのが一般的 |
面接で間違えやすい「本校」の使用例
❌ 誤った例(受験生が使用)
「私は本校の教育方針に深く共感し、入学を希望いたしました。」
→ この文では、あたかも「自分がその学校の関係者」のような印象を与えてしまいます。
✅ 正しい例(面接での表現)
「私は御校の特色ある学習環境に魅力を感じ、入学を志望いたしました。」
→ 口頭では「御校」、願書や志望理由書では「貴校」を使い分けるのがポイントです。
「本校」と「貴校/御校」の使い分け:表で確認
シーン | 正しい表現 | 補足 |
---|---|---|
面接の受け答え | 御校 | 会話では自然に聞こえる |
志望理由書など書面 | 貴校 | 文書上で使うのが一般的 |
教職員が学校を指すとき | 本校 | 例:「本校では少人数制教育を実施しています」 |
自分の出身校を述べるとき | わが校/〇〇高校 | 「本校」と言うと別の学校と混同されやすい |
面接での質問に応用する場合の例文
▶「なぜ本校を志望したのですか?」と聞かれたとき
この質問は面接官が自校を「本校」と呼ぶのは自然です。
それに対して応募者は、「御校(または貴校)」で答えるようにしましょう。
面接官:「なぜ本校を選んだのですか?」
受験者:「はい。御校の普通科は探究型の学習に力を入れていると伺い、自分の学びのスタイルに合っていると感じたためです。」
よくある誤解と注意点
⚠️「御校」は誤用という説について
一部では「御校は正しい日本語ではない」とする意見もありますが、会話では広く使用されている表現であり、面接でも問題ありません。
「貴校」はやや書き言葉的で、口頭ではやや硬い印象を与える場合もあるため、面接では「御校」が自然です。
まとめ|面接での言葉づかいで差がつく!「本校」と「御校」の正しい理解を
面接では、志望理由や学校への思いを伝えることが大切ですが、その中に含まれる言葉づかいひとつで、印象は大きく変わります。
特に「本校」「御校」「貴校」のような敬語の使い分けを正しくできることで、面接官にしっかりとした常識と礼儀を持つ印象を与えることができます。
✅ おさらいポイント
- 「本校」は学校関係者が使う言葉。受験生は使わない
- 面接では「御校」、書面では「貴校」を使い分けよう
- 面接官が「本校」と言っても、自分は「御校」と返すのが正解
- 正しい敬語の選び方が、志望度や人柄のアピールにもつながる
正しい言葉づかいは、知識や志望度だけでなく、人間性やマナーを映す鏡です。
面接を成功させるために、こうした細かなポイントも丁寧に意識していきましょう。