面接での「併願」質問にどう答える?|正直さと志望度を伝える答え方のコツ
はじめに
就職・転職活動でよく聞かれる質問のひとつが「他社の選考状況はいかがですか?」というもの。
この質問にどう答えるべきか悩み、「面接 併願 答え方」と検索する方は非常に多くいます。
面接官に嘘をつくべきではないけれど、「併願している」と答えることで志望度が低く見られるのでは?と不安になるのは自然なことです。
この記事では、面接で併願について聞かれたときの答え方、言っていいこと・言わないほうがいいこと、そして志望度の伝え方のコツを丁寧に解説します。
結論:「併願はしていてもOK」ただし伝え方で印象は大きく変わる
複数の企業を受けることは、今や当たり前のことです。企業側もそれを理解しています。
重要なのは、「なぜ御社を受けているのか」「御社が第一志望である理由」をしっかり言葉で伝えられるかどうかです。
面接で「併願していますか?」と聞かれる理由
面接官が併願状況を聞くのには、以下のような意図があります。
面接官の意図 | 応募者に求めること |
---|---|
本気度・志望度の確認 | なぜ当社を受けたのか、どれだけの熱意があるか |
内定辞退のリスクを把握 | 他社の選考状況に応じて変わる可能性 |
自社とのマッチ度を見極める | 業界・職種の軸が明確かどうか |
つまり、併願していても隠す必要はありませんが、「志望動機と整合性があるか」が問われています。
回答のポイント|併願企業がある場合の答え方
✅ 基本構成
- 事実を簡潔に伝える
- 併願企業の特徴(業界・職種)を軽く説明
- そのうえで、御社を志望する理由をしっかり伝える
▶ 回答例①:同業他社も受けている場合
はい、現在〇社ほど選考を受けております。いずれも〇〇業界で、営業職を希望しております。
その中でも、御社の□□という点に最も魅力を感じており、第一志望として選考に臨んでおります。
▶ 回答例②:他業界も併願している場合
はい、複数の企業で選考が進んでおります。〇〇業界と△△業界で、それぞれ異なる魅力がありますが、御社の〇〇という事業理念に強く惹かれ、今後のキャリアを御社で築いていきたいと考えております。
▶ 回答例③:第一志望ではないが興味はある
はい、現在いくつかの企業を併願しております。御社は第一志望というわけではないのですが、〇〇の分野での取り組みに非常に興味があり、選考を受けさせていただきました。実際に選考を通じて、志望度が高まっているところです。
→ 正直さと前向きな姿勢を両立させる言い方がポイントです。
回答NG例|こんな併願の答え方は避けよう
NG回答 | 理由 |
---|---|
「併願はしていません」→実際はしている | 嘘は後でバレる可能性あり、不誠実と判断される |
「第一志望じゃないです」だけを強調 | 志望度が低いと誤解され、評価が下がる |
「たくさん受けてます」→業界バラバラ | 軸がブレている印象を与えてしまう |
面接は“本音”と“伝え方”のバランスが大切です。
面接官が「併願」に対して見ている評価ポイント
- 志望動機と選考軸に一貫性があるか
- 他社との違いを説明できているか
- 嘘をついていないか
- 柔軟性と誠実さがあるか
補足:併願を伝える際の注意点
- 企業名を出してもよいが、業界や規模が近い会社にとどめる
- 絶対に比較・批判口調にならないようにする(「他社より給与が高いので」などはNG)
- 話すときは自信を持って、曖昧に濁さない方が好印象
まとめ|併願は「正直に・前向きに・御社への志望理由を明確に」
併願は恥ずかしいことでも後ろめたいことでもなく、むしろ自分のキャリアに向き合っている証拠です。
大切なのは、「御社で働きたい理由」を言葉にして、選考に向き合う姿勢を見せること。伝え方次第で印象は大きく変わります。
✅ おさらいポイント
- 併願していても問題なし。伝え方と誠実さが大事
- 「御社が第一志望」の理由を明確に伝えると◎
- 嘘をつかず、軸を持った選考をしていることを伝えよう
- 面接官は併願そのものよりも“考え方”と“姿勢”を見ている
- 答えにくい質問こそ、準備しておけば大きな評価につながる
面接での併願質問は“落とすための質問”ではなく、“志望動機を深掘りするチャンス”です。
自信をもって、あなたらしい答えを準備しておきましょう。